 |  シャトー・シトランについてル・クラスマンは、「ジャン・ミシェル・フェランデスが奇跡的な偉業によって造り上げた良質なクリュ・ブルジョワをベルナール・タイヤン・グループが買収(日本の東高ハウスが一時期所有)。畑は軽い砂質と粘土質が交互に層を成す土壌にある。1980年代末以来力強く、樽香を備えたふっくらとしたスタイルのワインが造られていたが、近年のヴィンテージになって変化を見せており、良質なクリュ・ブルジョワらしいエレガントなしなやかさが表れている。 | |  |  又、ロバート・パーカー氏は、日本企業による買収から10年(1987年から1997年)で、このシャトーのワインの品質は急上昇した。この成功にもかかわらず、シトランは精力的なジャック・メルローが経営するソシエテ・ベルナール・タイヤンに売却されてしまった。セラーの修復、新しい所有者の肩入れ、新樽比率の引き上げ、選別をより厳重にしたこと(その結果として、セカンド・ワインを導入したこと)、そして総合的な優れた運営によって、最近数年間にわたってすばらしいワインを生み出すようになった。 | |  | 批判すべきことがあるとすれば、新樽の使用率を上げたために、ワインに唐突で、いぶしたような、ほとんど焦げたような特徴を与えたことだろうか。繊細さと微妙さを持つクラレットを好んでいた人たちは、この派手な力強さには気をそがれてしまう恐れがある。 | |  |  それでも、新しいヴィンテージは10年まではうまく熟成するだろうし、シトランが以前に生産したどのワインにも増して著しく興味深く、心地よいワインである。伝統的で暗い感じのシャトー・シトランの瓶から、新しいデザイナーによる人目を引くラベルに替わったことで、値段がじりじり上がったことも指摘しておこう。ここはブルジョワ級のシャトーでも最上級の1つで、ワインはしばしば格付けシャトーをしのぐ。 | | |  | ムーラン・ド・シトラン 2009年 粘土石灰質土壌畑の平均樹齢28年のカベルネ・ソーヴィニヨン58%、メルロー42%をフレンチオーク樽で12ヶ月熟成。1stより幾分ライトな味わいですが、熟した果実味に十分なタンニンによるコクがありながら、しなやかな舌触りが楽しめる素晴らしいバランス。 | | |