ブルゴーニュ ピノ ノワール 2019 自然派 ビオロジック ヴァン ナチュール ドメーヌ ニコル ラマルシュ(フランソワ ラマルシュ)元詰
Domaine NICOLE LAMARCHE(Francois) Bourgogne Rouge 2019 AOC Bourgogne Rouge

商品番号 0102021044077
当店特別価格 ¥ 5,206 税込
  • 赤ワイン
  • フランス
  • ミディアムボディ
  • 自然派
[ 47 ポイント進呈 ]
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。

ブルゴーニュ・ピノ・ノワール[2019]年・自然派・ビオロジック・オーク樽発酵&オーク樽14ヶ月熟成・ドメーヌ・ニコル・ラマルシュ(フランソワ・ラマルシュ)元詰・AOCブルゴーニュ・ルージュ・ノンフィルター・無清澄

Domaine NICOLE LAMARCHE(Francois) Bourgogne Rouge 2019 AOC Bourgogne Rouge

  • 生産年[2019]年
  • 生産者ドメーヌ・ニコル・ラマルシュ(フランソワ・ラマルシュ)元詰
  • 生産地フランス/ブルゴーニュ/AOCブルゴーニュ・ルージュ
  • タイプ赤・辛口
  • テイストミディアムボディ
  • 内容量750ml

ブルゴーニュ辛口赤ワイン愛好家大注目!あまりに有名!フランスワインの最高峰!のひとつ!DRCのロマネ・コンティと、ラ・ターシュの間に位置する大人気モノポール畑“グランド・リュ”の単独所有者!でありヴォーヌ・ロマネの一級畑であり、ロマネ・サンヴィヴァンに隣接する一級クロワ・ラモーの所有者でもあるラマルシュ!現在は、継承後ビオロジック農法を実践し、 2010年には、すべての畑がビオロジックで栽培されるようになりました!その成果は、すぐにあらわれワイン専門誌でも高く評価されています!2013年のフランソワの死以降も、ドメーヌの名に父の名を残してきたが、2018年ヴィンテージより自らの名を冠したドメーヌ・ニコル・ラマルシュとしてリリースを始めました!(現在ドメーヌは故フランソワ・ラマルシュ氏の娘ニコル氏が栽培から醸造までを担当。畑作業~醸造面まで新たな挑戦を続け、ドメーヌ復活をフランス国内外に強く印象づけています。またニコルの妹であるジェネヴィエヴは経理を、母のマリーブランシュと従妹のナタリーがセールス部門を担当しており、古き良き家族経営の伝統を守っています。)ずばりニコル・ラマルシュが造る、大人気のAOCブルゴーニュ・ピノノワール!(コンコール(Concoeur)の東向きの斜面にある区画(ヴォーヌ・ロマネ村の特級畑「リシュブール」と1級畑「コンブ・ドルヴォー」の間の谷を山沿いに向かったところにある村)から、収穫されたブドウを中心に、ラマルシュは30%の全房で発酵!前面に出た赤いベリーの果実味とシルキーなフィネスを維持するため、12ヶ月~14ヶ月の樽熟成を経てボトリング!しかも大人気スーパーグレイトヴィンテージの[2019]年ものが限定極少量入荷!

ブルゴーニュ最高峰の畑といえば誰もがロマネ・コンティを想像するだろう。このロマネ・コンティとラ・ターシュに挟まれた稀有で最良の畑を単独で所有しているのがこのドメーヌ・フランソワ・ラマルシュです。1936年、INAOがブルゴーニュの格付けを制定した時、このグランド・リュは最良の立地条件を兼ね備えているにも関わらず一級に格付けされてしまった。ボルドーのシャトー・ムートンの例を引き合いに出さずとも、この格付けを覆すことは並大抵のことではない。1980年代になり、現当主フランソワの申請を受けてINAOは、このグランド・リュの畑の再査定を開始した。土壌分析、隣接する特級ワインとの比較試飲、近隣生産者との面談などを経て1992年、念願の特級グランド・クリュへと返り咲いたのです。|原産地呼称が制定されて以降、ブルゴーニュにおいて一級から特級への昇格を果たしたのはモレ・サン・ドニのクロ・ド・ランブレイとこのグランド・リュだけである。立地もさることながらフランソワ・ラマルシュの品質への努力が報われたと言えるでしょう。

ラマルシュ家のルーツは1740年のヴォーヌ・ロマネ村に端を発します。そして19世紀の後半から規模を拡大していきました。20世紀の初めに設立され、この当時から自社元詰めもすでに行っています。そしてアンリ・ラマルシュが当主になり、偉大なグランド・リュを引き継いだのです。この当時、グランド・リュは一級格付けでしたが、1992年に特級へと昇格を果たしました。現在は1983年に現当主となったフランソワ・ラマルシュが引き継がれました。今日では2世代にわたるラマルシュ家がドメーヌで出迎えてくれます。フランソワの妹、ジュヌヴィエーヴが経理を担当し、ジュヌヴィエーヴの娘、ナタリーは母とともにセールスを担当しています。栽培から醸造はフランソワの娘であるニコル・ラマルシュが指揮をとっています。このドメーヌは新たな世代へと継承されました。ニコルがワイン造りを父であるフランソワ・ラマルシュから引継ぎ、ナタリーが叔母のマリー・ブランシェのマーケティングを手伝うことによって飛躍的に成長を遂げています。フランソワはアンリ・ラマルシュの孫で、ラ・グランド・リューを結婚祝いでもらったアンリ・ラマルシュ2世の息子です。畑での細かいところまでこだわった作業、以前より良い樽の使用と新しい醸造所(2000年から)はドメーヌを今までより一貫性のあるものにしました。私は、かつてラマルシェからもらったワインに対して少し物足りなさを感じらていました。おそらく、世代交代したラマルシュは、新世代のトップドメーヌの座を不動のものにするでしょう。

葡萄はすべて手摘みで選別されながら収穫され、即座に運搬されます。さらにワイナリーで酸化が進んだブドウを取り除くための徹底的な選果が行われます。まず始めに振動式の選果ベルトコンエアーで、乾燥して干からびてしまった葡萄や不純物、葉などを取り除きます。続いて第2の振動式選果台で、熟練したスタッフが確認しながら最終的に最良の葡萄だけを選びぬくのです。葡萄は基本的には除梗し、破砕は行わず、温度管理されたステンレスもしくは木製の開放槽に入れられます。極力、補糖は施しません。低温浸漬とアルコール発酵(ヴィンテージによって異なります)を経た後にフレンチオークで熟成させます。新樽はヴィンテージとアペラシオンの特徴によって60~100%の割合で使用されます。そして清澄、ろ過は一切施さずに、14~20か月間樽熟成させてから瓶詰めします。

ドメーヌ ラマルシュについてセレナ サトクリフ女史は「いくつかの“黄金の葡萄畑”を所有する注目に値するドメーヌ。ラ ターシュとロマネ コンティのあいだに挟まれたラ・グラン・リュのモノポール(単独所有者)。またグラン・エシェゾー、エシェゾーおよび1級畑のマルコンソールにも区画を領有している。」「出来るかぎり長持ちするワインを造るのを目標にしている。若いうちはいささか荒削りな感じをさせるものがあるが、私は古い壜のとても良いものを楽しんだ経験がある。フランソワ・ラマルシュの代になってから品質は目に見えて向上の道をたどっている。最近のワインはエレガントだが、最上の地から量を抑えた収穫をすることがもたらす凝縮度がきちんとそのバックボーンになっている。」 厳しい評価で知られるル・クラスマンは★(シングルスター)付きで注目し、「古くからその名を知られているドメーヌだが、近年最新の醸造設備をしっかりした構想に基づいて導入し、それ以来ワイン全体の質がみるみる上がってきた。」と高評価!

ブルゴーニュ・ピノ・ノワール[2019]年・自然派・ビオロジック・オーク樽発酵&オーク樽14ヶ月熟成・ドメーヌ・ニコル・ラマルシュ(フランソワ・ラマルシュ)元詰・AOCブルゴーニュ・ルージュ・ノンフィルター・無清澄

Domaine NICOLE LAMARCHE(Francois) Bourgogne Rouge 2019 AOC Bourgogne Rouge

  • 生産年[2019]年
  • 生産者ドメーヌ・ニコル・ラマルシュ(フランソワ・ラマルシュ)元詰
  • 生産地フランス/ブルゴーニュ/AOCブルゴーニュ・ルージュ
  • タイプ赤・辛口
  • テイストミディアムボディ
  • 内容量750ml

ブルゴーニュ辛口赤ワイン愛好家大注目!あまりに有名!フランスワインの最高峰!のひとつ!DRCのロマネ・コンティと、ラ・ターシュの間に位置する大人気モノポール畑“グランド・リュ”の単独所有者!でありヴォーヌ・ロマネの一級畑であり、ロマネ・サンヴィヴァンに隣接する一級クロワ・ラモーの所有者でもあるラマルシュ!現在は、継承後ビオロジック農法を実践し、 2010年には、すべての畑がビオロジックで栽培されるようになりました!その成果は、すぐにあらわれワイン専門誌でも高く評価されています!2013年のフランソワの死以降も、ドメーヌの名に父の名を残してきたが、2018年ヴィンテージより自らの名を冠したドメーヌ・ニコル・ラマルシュとしてリリースを始めました!(現在ドメーヌは故フランソワ・ラマルシュ氏の娘ニコル氏が栽培から醸造までを担当。畑作業~醸造面まで新たな挑戦を続け、ドメーヌ復活をフランス国内外に強く印象づけています。またニコルの妹であるジェネヴィエヴは経理を、母のマリーブランシュと従妹のナタリーがセールス部門を担当しており、古き良き家族経営の伝統を守っています。)ずばりニコル・ラマルシュが造る、大人気のAOCブルゴーニュ・ピノノワール!(コンコール(Concoeur)の東向きの斜面にある区画(ヴォーヌ・ロマネ村の特級畑「リシュブール」と1級畑「コンブ・ドルヴォー」の間の谷を山沿いに向かったところにある村)から、収穫されたブドウを中心に、ラマルシュは30%の全房で発酵!前面に出た赤いベリーの果実味とシルキーなフィネスを維持するため、12ヶ月~14ヶ月の樽熟成を経てボトリング!しかも大人気スーパーグレイトヴィンテージの[2019]年ものが限定極少量入荷!

ブルゴーニュ最高峰の畑といえば誰もがロマネ・コンティを想像するだろう。このロマネ・コンティとラ・ターシュに挟まれた稀有で最良の畑を単独で所有しているのがこのドメーヌ・フランソワ・ラマルシュです。1936年、INAOがブルゴーニュの格付けを制定した時、このグランド・リュは最良の立地条件を兼ね備えているにも関わらず一級に格付けされてしまった。ボルドーのシャトー・ムートンの例を引き合いに出さずとも、この格付けを覆すことは並大抵のことではない。1980年代になり、現当主フランソワの申請を受けてINAOは、このグランド・リュの畑の再査定を開始した。土壌分析、隣接する特級ワインとの比較試飲、近隣生産者との面談などを経て1992年、念願の特級グランド・クリュへと返り咲いたのです。|原産地呼称が制定されて以降、ブルゴーニュにおいて一級から特級への昇格を果たしたのはモレ・サン・ドニのクロ・ド・ランブレイとこのグランド・リュだけである。立地もさることながらフランソワ・ラマルシュの品質への努力が報われたと言えるでしょう。

ラマルシュ家のルーツは1740年のヴォーヌ・ロマネ村に端を発します。そして19世紀の後半から規模を拡大していきました。20世紀の初めに設立され、この当時から自社元詰めもすでに行っています。そしてアンリ・ラマルシュが当主になり、偉大なグランド・リュを引き継いだのです。この当時、グランド・リュは一級格付けでしたが、1992年に特級へと昇格を果たしました。現在は1983年に現当主となったフランソワ・ラマルシュが引き継がれました。今日では2世代にわたるラマルシュ家がドメーヌで出迎えてくれます。フランソワの妹、ジュヌヴィエーヴが経理を担当し、ジュヌヴィエーヴの娘、ナタリーは母とともにセールスを担当しています。栽培から醸造はフランソワの娘であるニコル・ラマルシュが指揮をとっています。このドメーヌは新たな世代へと継承されました。ニコルがワイン造りを父であるフランソワ・ラマルシュから引継ぎ、ナタリーが叔母のマリー・ブランシェのマーケティングを手伝うことによって飛躍的に成長を遂げています。フランソワはアンリ・ラマルシュの孫で、ラ・グランド・リューを結婚祝いでもらったアンリ・ラマルシュ2世の息子です。畑での細かいところまでこだわった作業、以前より良い樽の使用と新しい醸造所(2000年から)はドメーヌを今までより一貫性のあるものにしました。私は、かつてラマルシェからもらったワインに対して少し物足りなさを感じらていました。おそらく、世代交代したラマルシュは、新世代のトップドメーヌの座を不動のものにするでしょう。

葡萄はすべて手摘みで選別されながら収穫され、即座に運搬されます。さらにワイナリーで酸化が進んだブドウを取り除くための徹底的な選果が行われます。まず始めに振動式の選果ベルトコンエアーで、乾燥して干からびてしまった葡萄や不純物、葉などを取り除きます。続いて第2の振動式選果台で、熟練したスタッフが確認しながら最終的に最良の葡萄だけを選びぬくのです。葡萄は基本的には除梗し、破砕は行わず、温度管理されたステンレスもしくは木製の開放槽に入れられます。極力、補糖は施しません。低温浸漬とアルコール発酵(ヴィンテージによって異なります)を経た後にフレンチオークで熟成させます。新樽はヴィンテージとアペラシオンの特徴によって60~100%の割合で使用されます。そして清澄、ろ過は一切施さずに、14~20か月間樽熟成させてから瓶詰めします。

ドメーヌ ラマルシュについてセレナ サトクリフ女史は「いくつかの“黄金の葡萄畑”を所有する注目に値するドメーヌ。ラ ターシュとロマネ コンティのあいだに挟まれたラ・グラン・リュのモノポール(単独所有者)。またグラン・エシェゾー、エシェゾーおよび1級畑のマルコンソールにも区画を領有している。」「出来るかぎり長持ちするワインを造るのを目標にしている。若いうちはいささか荒削りな感じをさせるものがあるが、私は古い壜のとても良いものを楽しんだ経験がある。フランソワ・ラマルシュの代になってから品質は目に見えて向上の道をたどっている。最近のワインはエレガントだが、最上の地から量を抑えた収穫をすることがもたらす凝縮度がきちんとそのバックボーンになっている。」 厳しい評価で知られるル・クラスマンは★(シングルスター)付きで注目し、「古くからその名を知られているドメーヌだが、近年最新の醸造設備をしっかりした構想に基づいて導入し、それ以来ワイン全体の質がみるみる上がってきた。」と高評価!

返品・交換について

商品の品質につきましては、万全を期しておりますが、万一不良・破損などがございましたら、商品到着後1週間以内以内にお知らせください。返品・交換につきましては、1週間以内、未開封・未使用に限り可能です。