
今やローヌワイン好きなら誰もが知る有名生産者ですが、現在のワイン造りの礎が出来てからまだ100年と経っていないというから驚きです。リラック村の外れにあるこのシャトーの歴史は17世紀にまで遡りますが、19世紀にはブドウ栽培ではなく養蚕や果樹園で生計を立てていました。1925年にようやくブドウ栽培が再開。その優れた土壌ゆえ、1950年代にはリラックで最も有名なブドウ園のひとつに数えられるまでになりました。前オーナーであるアンリ・ド・ランザック氏の所有になったのは1994年。栽培や醸造での改良にも努力を重ね、独特のスタイルにより磨きをかけていきます。そして2005年より、アンリの娘婿であるフレデリック・グラッセ氏が栽培・醸造において腕を揮っています。芽摘み、葉摘み、青摘み、パリサージュ等、今まで以上に畑仕事にこだわっており、品質の向上とともに、さらに評判が高まっています。

シャトー・ド・セグリエスが所有する面積は、畑とそれを取り囲む森を足して合計で60ヘクタールあります。その内訳は、A.C.リラックに44ヘクタール(そのうち25ヘクタールがブドウ畑)、A.C.タヴェルに10ヘクタール(そのうち9ヘクタールがブドウ畑)で、残りがオリーブ園となっています。セグリエスのA.C.コート・デュ・ローヌは全てA.C.リラックの中で造られるため、法的にはリラックとして名乗ることもできます。それををあえて格下げしてコート・デュ・ローヌとして販売するのは、フレデリックの品質に対する妥協なき姿勢の表れなのです。畑の中を歩いていると、ローズマリーやタイムなど、野生のプロヴァンス・ハーブの香りが漂ってきます。いわゆる「ガリッグ」という風味で、この南仏特有のハーブのアロマがブドウに染みつき、ワインにもハーブ香が現れます。セグリエスのリラックは、南ローヌワインの中でも特にガリッグの風味が強く、スパイシーさ豊かな香りが特徴的です。

フレデリックが畑を見るようになった2005年以降、ぶどうの栽培方法はかつてよりさらに厳しく行われるようになります。厳しい剪定、芽摘みや青摘みをして収穫量を減らし、一粒一粒のぶどうがしっかり熟すように葉摘み作業を行います。そのため平均収穫量は25hl/haとこの地域のワインとしては極端に低くなり, 醸造期間もそれまでよりぐっと長くなりました(21日間)。これによってセグリエスの赤ワインには、濃厚な赤のローブ、よく熟したラズベリーなど赤果実のジャムの香りが表れます。
【ワイン名】コート・デュ・ローヌ [2023]年 シャトー・ド・セグリエス
【ワインについて】南ローヌの果実味たっぷりでジュージーな辛口赤ワイン!パーカー氏も四ツ星評価!「最高にお買い得」とコメントするリラックのブドウを使用したジューシー・ローヌ!リラックの中でも最も優れた土壌とされる、シャトー・ド・セグリエス。リラックに所有する40haの畑。20~30hl/haの低収量で収穫した、平均樹齢60年のグルナッシュ50%、シラー30%、サンソー10%、ムールヴェードル5%、カリニャン5%。AOCリラックも名乗ることができる贅沢なコート・デュ・ローヌ。2015VTはワインアドヴォケイト87点!ワイン王国28号で五ツ星超特選ベストバイ!大きな種入り果実やレグリス、フレッシュな皮、ラズベリージャムなどの複雑な香り。まろやかなタンニンと甘い果実の凝縮した味わい。バランスも良い、とてもグルマンなワイン!待望の優良年ヴィンテージが少量入荷!
【ワインのタイプ】赤ワイン
【ワインのテイスト】フルボディ
【生産者】シャトー・ド・セグリエス
【ブドウの収穫年】[2023]年
【生産地】フランス / コート・ドュ・ローヌ / AOCコート・デュ・ローヌ
【内容量】750ml

今やローヌワイン好きなら誰もが知る有名生産者ですが、現在のワイン造りの礎が出来てからまだ100年と経っていないというから驚きです。リラック村の外れにあるこのシャトーの歴史は17世紀にまで遡りますが、19世紀にはブドウ栽培ではなく養蚕や果樹園で生計を立てていました。1925年にようやくブドウ栽培が再開。その優れた土壌ゆえ、1950年代にはリラックで最も有名なブドウ園のひとつに数えられるまでになりました。前オーナーであるアンリ・ド・ランザック氏の所有になったのは1994年。栽培や醸造での改良にも努力を重ね、独特のスタイルにより磨きをかけていきます。そして2005年より、アンリの娘婿であるフレデリック・グラッセ氏が栽培・醸造において腕を揮っています。芽摘み、葉摘み、青摘み、パリサージュ等、今まで以上に畑仕事にこだわっており、品質の向上とともに、さらに評判が高まっています。

シャトー・ド・セグリエスが所有する面積は、畑とそれを取り囲む森を足して合計で60ヘクタールあります。その内訳は、A.C.リラックに44ヘクタール(そのうち25ヘクタールがブドウ畑)、A.C.タヴェルに10ヘクタール(そのうち9ヘクタールがブドウ畑)で、残りがオリーブ園となっています。セグリエスのA.C.コート・デュ・ローヌは全てA.C.リラックの中で造られるため、法的にはリラックとして名乗ることもできます。それををあえて格下げしてコート・デュ・ローヌとして販売するのは、フレデリックの品質に対する妥協なき姿勢の表れなのです。畑の中を歩いていると、ローズマリーやタイムなど、野生のプロヴァンス・ハーブの香りが漂ってきます。いわゆる「ガリッグ」という風味で、この南仏特有のハーブのアロマがブドウに染みつき、ワインにもハーブ香が現れます。セグリエスのリラックは、南ローヌワインの中でも特にガリッグの風味が強く、スパイシーさ豊かな香りが特徴的です。

フレデリックが畑を見るようになった2005年以降、ぶどうの栽培方法はかつてよりさらに厳しく行われるようになります。厳しい剪定、芽摘みや青摘みをして収穫量を減らし、一粒一粒のぶどうがしっかり熟すように葉摘み作業を行います。そのため平均収穫量は25hl/haとこの地域のワインとしては極端に低くなり, 醸造期間もそれまでよりぐっと長くなりました(21日間)。これによってセグリエスの赤ワインには、濃厚な赤のローブ、よく熟したラズベリーなど赤果実のジャムの香りが表れます。
【ワイン名】コート・デュ・ローヌ [2023]年 シャトー・ド・セグリエス
【ワインについて】南ローヌの果実味たっぷりでジュージーな辛口赤ワイン!パーカー氏も四ツ星評価!「最高にお買い得」とコメントするリラックのブドウを使用したジューシー・ローヌ!リラックの中でも最も優れた土壌とされる、シャトー・ド・セグリエス。リラックに所有する40haの畑。20~30hl/haの低収量で収穫した、平均樹齢60年のグルナッシュ50%、シラー30%、サンソー10%、ムールヴェードル5%、カリニャン5%。AOCリラックも名乗ることができる贅沢なコート・デュ・ローヌ。2015VTはワインアドヴォケイト87点!ワイン王国28号で五ツ星超特選ベストバイ!大きな種入り果実やレグリス、フレッシュな皮、ラズベリージャムなどの複雑な香り。まろやかなタンニンと甘い果実の凝縮した味わい。バランスも良い、とてもグルマンなワイン!待望の優良年ヴィンテージが少量入荷!
【ワインのタイプ】赤ワイン
【ワインのテイスト】フルボディ
【生産者】シャトー・ド・セグリエス
【ブドウの収穫年】[2023]年
【生産地】フランス / コート・ドュ・ローヌ / AOCコート・デュ・ローヌ
【内容量】750ml
返品・交換について
商品の品質につきましては、万全を期しておりますが、万一不良・破損などがございましたら、商品到着後1週間以内以内にお知らせください。返品・交換につきましては、1週間以内、未開封・未使用に限り可能です。