 |
 ウイリアムズ・セリエムは、ソノマのロシアンリバー地区に住む2人の幼なじみの趣味が高じた、いわゆる“週末ワインメーキング”が始まりました。会計士でありワインバイヤーでもあったエド・セリエムとサンフランシスコ・クロニクル新聞の印刷工であったバート・ウイリアムズという2人が、仕事の片手間に、車が2台入るか入らないかの小さなガレージで初めてワインを仕込んだのは1979年です。それからわずか10年余のうちに、ウイリアムズ・セリエムのワインは今のような世界的「カルト」ワインの評価を受けるようになりました。そしてセリエムの世界的評価が、ソノマ・ロシアンリバー地区を世界でも指折りのピノ・ノワールの産地として有名にしたといっても過言ではないでしょう。 ウイリアムズ・セリエムの最初のヴィンテージは、これまたソノマのカルトワインの生産者として有名なマルティネリが所有する、樹齢84年の畑(畑名はJackass Hill)のブドウで造ったジンファンデルでした。その後サンフランシスコで有名な土地資産家であるハワード・アレンとの出会いをきっかけに、2人はロシアンリバー地区のピノ・ノワールに開眼しました。アレンが所有し、ジョー・ロッキオリが管理していたロシアンリバー地区ウエストサイド・ロード沿いのブドウ畑(アレン・ヴィンヤード)とロッキオリ個人が所有していた畑(ロッキオリ・ヴィンヤード)のブドウを使ってピノ・ノワールを造り始めました。それ以降、フェリングトン、コーストランズ、プレシャス・マウンテンといった第一級のヴィンヤードと次々に契約を結び、この地区でのピノ・ノワール造りに専念していきました。 各テロワールの特徴が最大限に引き出され、ドラマティックで凝縮力のあるそれらワインはたちまちのうちに人々の間で評判になり、そして1987年のカリフォルニア・ステート・フェア・ワインコンペティションで、初めて出品した1985ロッキオリ・ピノ・ノワールで「ワイナリー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれると、ウイリアムズ・セリエムは世界でも5本の指に入るピノ・ノワールの生産者として評されるようになりました。 | |
 |
 1998年、ワイナリーはジョン&ケイト・ダイソンに受け継がれ、同年ワインメーカーとしてボブ・カブラルが招かれウイリアムズ・セリエムのワインは絶妙なバランスをみせ、しっかりした酸が特徴のそのワインメーキングのフィロソフィーは「ブドウに敬意を払う」ことです。発酵過程からボトリングまで、一瞬たりとも気を抜くことなく、最高の品質のワインを造るために細心の注意が注がれます。ブドウにできるだけ人工的な力を与えません。その為に、ポンピングは全く行いません。また、ボトリングの際も清澄作業もフィルタリングもしません。ワインスタイルと技術は伝統的なブルゴーニュタイプ、といえるでしょう。さらにフレンチオークのみを使用し、質の高いぶどうに忠実なワイン造りを徹底し、世界が待ち望む真紅の滴を造り出しています。 | |
 |
 ウイリアムズ・セリエムのフラッグシップでもある、「シングルヴィンヤードシリーズ」はロシアンリバーを中心としたソノマ地区等の著名な栽培農家のブドウから造られます。長期契約を結び共同栽培をすることで、安定した品質と量を確保すると同時に、各ヴィンヤードの素晴らしいテロワールをボトルの中に再現することが可能になりました。セリエムの名声は、他でもなくこれら契約栽培農家の方々に支えられています。「ブドウからワインへ」テロワールの素晴らしいリレーションです。 | |
 |
 世界的に著名なロバート・パーカーJr.にして「ピノ・ノワールを造らせたら世界最高のひとつとしてあまりにも有名……」と言わしめる実力です。パーカーポイント90点はセリエムの品質をはかる上では既に基準点に過ぎないのが現状です。また、生産量の8割をワイナリーのメーリングリストに割当てられ、残り2割を世界で厳選された5社の代理店を通じて流通するだけなので、市場に出回ることが特に少ない「カルトワイン」のひとつに数えられています。 | |
 |
醸造責任者のボブ・カブラルは、ぶどう栽培家の家庭に育ち、幼い頃からワインづくりに触れて育ってきた。醸造学を学んだ大学生時代から、奨学金で世界中のワインを買い集めて飲み、特にピノ・ノワールに高い関心を持っていた。セリエムの1982年ヴィンテージを飲んだ後、すぐにファンになり、メーリング・リストにも加わった。ソノマ・カウンティこそが、自分の理想とするワインづくりを実現する場所だと信じ、11年にわたりデ ローチ ヴィンヤーズ、クンデ エステート ワイナリー、アルダーブルック ヴィンヤーズ、ハートフォード コート ワイナリーなど、名だたるワイナリーでワインメーキングに携わってきた。1998年に、バート ウィリアムズに推薦され、新しくセリエムのオーナーになったジョン・ダイソンに面会。ワインづくりに関するお互いの哲学に共感を持ち、同年、エグゼキューティブ ワインメーカーに就任した。 「ジュースに敬意を払う」というバートのポリシーを継承し、ぶどう栽培においては、「畑とぶどうに敬意を払う。食べて美味しいと思えないぶどうは使わない。栽培家たちと一緒に働き、最高級の果実を得る」としながら、醸造に関しては、「ぶどうへの介入を最小限にとどめる」という考え方を、10年経った今もしっかりと保ち続けており、パンピングや清澄、フィルタリングを行わないという形で実行されている。 | |