カーヴドッチ・やまどり舞う[2023]年・新潟市西蒲区産ステューベン&キャンベル他・動物シリーズ・酸化防止剤無添加
CAVE D'OCCI Yamadori Mau 2023 Niigata
- 生産年2023
- 生産者カーヴドッチ
- 生産地日本/新潟県/新潟市
- タイプロゼ・辛口
- ブドウ品種スチューベン、キャンベル、その他 (食用のラブラスカ葡萄ブレンド)
- 内容量750ml
日本ワイン愛好家大注目!リアルワインガイド×モトックスプレゼンツ!『砂質土壌の可能性に賭けて、世界レベルの品質に挑む』!今や新潟を代表するワイナリー“カーヴドッチ”!魅惑のラブルスカブレンド!
「新潟市の西の外れ。海岸の砂浜を思わせる砂質土壌と松林に囲まれたこの地にカーブドッチは1992年に誕生しました。「国産生ぶどう100%、かつ欧州系のワイン専用種100%のワインを造る」という当時では考えられなかった目標を掲げ、更にワイン未開のこの地を世界に誇るワイン産地とするという大きな挑戦を秘めてスタートしました。砂浜同然のような砂質土壌に栽培は苦労しましたが、転機となったのは2005年。後にこの地の適性品種と断じる「アルバリーニョ」が植えられました。この品種との出会いから砂質土壌の特性に気づき、以降は「華やかな香りと軽やかかつ繊細な味わい」を求めてワイン造りを行っています。一方で日本におけるワイナリーツーリズムの先駆けとしていち早くワイナリーの観光化に着手しました。現在では人気リゾート地としてカーブドッチを含むワイナリー5件、レストラン、宿泊、温泉、カフェなどが集約された「新潟ワインコースト」を形成。その中心を担っています。」!
現在、同ワイナリーでは3つのスタイルをリリース!1.セパージュシリーズ、2.どうぶつシリーズ、3.ファンピーシリーズ!このカーヴドッチ・ピノ・ノワールはセパージュシリーズとなり、「醸造はクラシカルな造りでテロワールの表現、品種特性、ヴィンテージの違いをボトルに詰めていきます。特に「砂質土壌」の特質を出すことを大事にしています。【砂質土壌の特徴=華やかな香りと軽やかさを持っているが、薄さを感じない緻密な味わい】を目指しています。音楽で例えるなら楽譜が変わらないクラシック音楽のようです。きっと50年経っても同じ到達点を目指しているイメージです。」
このカーヴドッチ・やまどり舞う[2023]年は、醸造家 掛川 史人氏の趣味で作っている大人気動物シリーズ!土地が持つ個性や品種特性に縛られることなく、自由な発想でぶどうたちと向き合い造りあげられた作品!「飲み比べると品種や土地の個性よりも醸造家のニュアンスを共通して感じられます。音楽に例えると楽譜そのものよりも、プレイヤーによって大きく印象が変わるジャズの用。抵抗感なく体に染み込む優しい味わいを目指しています。基本的に酸化防止剤完全無添加ワイン。」
新潟市西蒲区産の厳選スチューベン、キャンベル、その他 (食用のラブラスカ葡萄ブレンド) をステンレスタンクにて醗酵 (天然酵母、スチューベンはマセラシオンカルボニック) !ステンレスタンク5ヶ月で造られるやや辛口ロゼワイン!
スパイスや燻製のアロマの奥にイチゴやラズベリーのような果実味が広がります!抜栓後、少しずつ香りが開いていき、変化が楽しめるワイン!
ワイナリーのコメントは「使用品種は「やまどり飛ぶ」とほぼ同じ(スチューベンとキャンベルがベース)ですが、このワインはスティルワインなので微妙にブレンド比率に手を加えました。トップに来るのはピンクグレープフルーツやイチゴのニュアンス。口に含むと程よいボリューム感があり、最後は穏やかな酸がジワっと広がります。生食ぶどうの可愛らしさを前面に出しながらワインとしてのバランスが整っていて、とても親しみが持てます。こういうワイン好きだなあとしみじみ思います。今では食用ブドウのラインナップとしてFUNPYがありますが、あちらは瓶詰時にSO2を少量添加するスタイル。こちらはどうぶつシリーズなので完全無添加です。今更SO2の是非を問う気はなく、こちらの方がゆるゆるしていますよという説明と受け取っていただければ幸いです。」!
今、話題のカーヴドッチの傑作動物シリーズ“やまどり舞う”が限定で少量入荷!
1992年、新潟市西蒲区の砂質土壌に設立されたカーブドッチは、国産・欧州系ブドウ100%のワイン造りを目指し、未開の地を世界に誇るワイン産地にすることに挑戦。アルバリーニョとの出会いを経て砂質土壌の特性を活かし、「華やかな香りと軽やかかつ繊細な味わい」のワインを追求。ワイナリーツーリズムの先駆けとしても知られ、現在では「新潟ワインコースト」の中心的なリゾート地となっています。
カーブドッチのワイン造りはクラシカルな手法を重んじ、テロワール、品種、ヴィンテージの個性を表現。特に砂質土壌の「華やかな香りと軽やかさ、緻密な味わい」を重視しています。土地の特性に合った栽培を追求し、高品質なワイン造りのためにブドウの質、栽培コスト、収穫量、土地と品種の適合性を重視。現時点ではアルバリーニョがその条件を満たすとしていますが、今後も新たな品種への挑戦を続けています。
新潟の海岸から1.3kmに位置する砂質土壌の畑は、常に海風が吹き込み、湿度を下げ病害からブドウを守り、ワインにほのかな塩味を与えます。慣行農法と草生栽培を基本とし、一部不起耕栽培も行う自社農園で、醸造においては冷却管理や培養酵母・乳酸菌の利用により亜硫酸の使用量を極力抑え、柔らかな味わいと製品の安定性を両立させています。
カーヴドッチ・やまどり舞う[2023]年・新潟市西蒲区産ステューベン&キャンベル他・動物シリーズ・酸化防止剤無添加
CAVE D'OCCI Yamadori Mau 2023 Niigata
- 生産年2023
- 生産者カーヴドッチ
- 生産地日本/新潟県/新潟市
- タイプロゼ・辛口
- ブドウ品種スチューベン、キャンベル、その他 (食用のラブラスカ葡萄ブレンド)
- 内容量750ml
日本ワイン愛好家大注目!リアルワインガイド×モトックスプレゼンツ!『砂質土壌の可能性に賭けて、世界レベルの品質に挑む』!今や新潟を代表するワイナリー“カーヴドッチ”!魅惑のラブルスカブレンド!
「新潟市の西の外れ。海岸の砂浜を思わせる砂質土壌と松林に囲まれたこの地にカーブドッチは1992年に誕生しました。「国産生ぶどう100%、かつ欧州系のワイン専用種100%のワインを造る」という当時では考えられなかった目標を掲げ、更にワイン未開のこの地を世界に誇るワイン産地とするという大きな挑戦を秘めてスタートしました。砂浜同然のような砂質土壌に栽培は苦労しましたが、転機となったのは2005年。後にこの地の適性品種と断じる「アルバリーニョ」が植えられました。この品種との出会いから砂質土壌の特性に気づき、以降は「華やかな香りと軽やかかつ繊細な味わい」を求めてワイン造りを行っています。一方で日本におけるワイナリーツーリズムの先駆けとしていち早くワイナリーの観光化に着手しました。現在では人気リゾート地としてカーブドッチを含むワイナリー5件、レストラン、宿泊、温泉、カフェなどが集約された「新潟ワインコースト」を形成。その中心を担っています。」!
現在、同ワイナリーでは3つのスタイルをリリース!1.セパージュシリーズ、2.どうぶつシリーズ、3.ファンピーシリーズ!このカーヴドッチ・ピノ・ノワールはセパージュシリーズとなり、「醸造はクラシカルな造りでテロワールの表現、品種特性、ヴィンテージの違いをボトルに詰めていきます。特に「砂質土壌」の特質を出すことを大事にしています。【砂質土壌の特徴=華やかな香りと軽やかさを持っているが、薄さを感じない緻密な味わい】を目指しています。音楽で例えるなら楽譜が変わらないクラシック音楽のようです。きっと50年経っても同じ到達点を目指しているイメージです。」
このカーヴドッチ・やまどり舞う[2023]年は、醸造家 掛川 史人氏の趣味で作っている大人気動物シリーズ!土地が持つ個性や品種特性に縛られることなく、自由な発想でぶどうたちと向き合い造りあげられた作品!「飲み比べると品種や土地の個性よりも醸造家のニュアンスを共通して感じられます。音楽に例えると楽譜そのものよりも、プレイヤーによって大きく印象が変わるジャズの用。抵抗感なく体に染み込む優しい味わいを目指しています。基本的に酸化防止剤完全無添加ワイン。」
新潟市西蒲区産の厳選スチューベン、キャンベル、その他 (食用のラブラスカ葡萄ブレンド) をステンレスタンクにて醗酵 (天然酵母、スチューベンはマセラシオンカルボニック) !ステンレスタンク5ヶ月で造られるやや辛口ロゼワイン!
スパイスや燻製のアロマの奥にイチゴやラズベリーのような果実味が広がります!抜栓後、少しずつ香りが開いていき、変化が楽しめるワイン!
ワイナリーのコメントは「使用品種は「やまどり飛ぶ」とほぼ同じ(スチューベンとキャンベルがベース)ですが、このワインはスティルワインなので微妙にブレンド比率に手を加えました。トップに来るのはピンクグレープフルーツやイチゴのニュアンス。口に含むと程よいボリューム感があり、最後は穏やかな酸がジワっと広がります。生食ぶどうの可愛らしさを前面に出しながらワインとしてのバランスが整っていて、とても親しみが持てます。こういうワイン好きだなあとしみじみ思います。今では食用ブドウのラインナップとしてFUNPYがありますが、あちらは瓶詰時にSO2を少量添加するスタイル。こちらはどうぶつシリーズなので完全無添加です。今更SO2の是非を問う気はなく、こちらの方がゆるゆるしていますよという説明と受け取っていただければ幸いです。」!
今、話題のカーヴドッチの傑作動物シリーズ“やまどり舞う”が限定で少量入荷!
1992年、新潟市西蒲区の砂質土壌に設立されたカーブドッチは、国産・欧州系ブドウ100%のワイン造りを目指し、未開の地を世界に誇るワイン産地にすることに挑戦。アルバリーニョとの出会いを経て砂質土壌の特性を活かし、「華やかな香りと軽やかかつ繊細な味わい」のワインを追求。ワイナリーツーリズムの先駆けとしても知られ、現在では「新潟ワインコースト」の中心的なリゾート地となっています。
カーブドッチのワイン造りはクラシカルな手法を重んじ、テロワール、品種、ヴィンテージの個性を表現。特に砂質土壌の「華やかな香りと軽やかさ、緻密な味わい」を重視しています。土地の特性に合った栽培を追求し、高品質なワイン造りのためにブドウの質、栽培コスト、収穫量、土地と品種の適合性を重視。現時点ではアルバリーニョがその条件を満たすとしていますが、今後も新たな品種への挑戦を続けています。
新潟の海岸から1.3kmに位置する砂質土壌の畑は、常に海風が吹き込み、湿度を下げ病害からブドウを守り、ワインにほのかな塩味を与えます。慣行農法と草生栽培を基本とし、一部不起耕栽培も行う自社農園で、醸造においては冷却管理や培養酵母・乳酸菌の利用により亜硫酸の使用量を極力抑え、柔らかな味わいと製品の安定性を両立させています。