フェルミエ・ケルナー[2023]年・フェルミエ・ケルナー種100%(余市産)
Fermier Kerner 2023 Fermier
- 生産年2023
- 生産者フェルミエ
- 生産地日本/新潟県/新潟市 (余市産ケルナー)
- タイプ白・辛口
- ブドウ品種ケルナー種100%
- 内容量750ml
日本ワイン愛好家大注目!リアルワインガイド×モトックスプレゼンツ!『ブドウに向き合い、その土地の表情が素直に表れるワインを』!
新潟を代表する“フェルミエ”について「フェルミエは日本一の大河 信濃川が注ぐ日本海に程近い海岸砂丘に位置しています。「海と砂のテロワールが育む新潟の個性溢れるワインを造りたい」と決意し、本多 孝 氏が東京から新潟に移り、2006年に設立したワイナリーです。
「ワイン」はその土地の自然を現す農産物であるべきと考え、フェルミエワイン (フランス語で農家製のワイン) と名付けました。洗練されたスタイルは土地の特徴を表す良いワインと考え、栽培から醸造まではナチュラルな志向を持ちます。また少量でも「その土地に誇りを持ち、自然の営みを尊重して惜しみなくブドウに愛情を注ぎ、そうしてできるブドウを信頼する」ことを信条に日々、ワイン造りに情熱を注ぎます。
ワイナリーが位置する新潟市西蒲区越前浜の地質は、かつて海底火山だった角田山の噴火により流出したマグマの岩盤(安山岩)層の上に、氷河期以降の海面上昇により形成された沖積層になります。表土には新潟の海岸沿いのテロワールを特徴づける砂質土壌の海岸砂丘を形成しています。
土地の表情が素直に現れる良いワインを造ることを念頭に置く同社では、「自然栽培」や「有機栽培」といった手法を目的化して人間の理想や都合をブドウやワインに押し付けないように努めます。除草剤や化学肥料の使用は放棄しておりますが、湿気が多く病害のリスクが高い日本でブドウを栽培する際は、適宜、化学農薬を必要最小量使用することがあります。野生酵母での自然発酵を中心に行い、機械の使用を極力避けた醸造方法を実践しています。こうすることで、ワインにストレスがかからない自然体な味わいになると考えます。全房醗酵を行ったり、時には手で一房ひと房ブドウの除梗を行うなどして機械に頼らない丁寧な手作業の造りに拘ります。そうすることで、ワインはより繊細で優しく土地の個性が表れたワインになると長年の経験から感じています。」
この「フェルミエ・ケルナー[2023]年」は、北海道余市産のケルナー種100%使用!ステンレスタンク (MLF有) 、ステンレスタンク約6ヶ月熟成で造られる、上品な白い花と少し甘味を帯びた香り!複雑な表情の中に寒冷地らしい引き締まった酸と硬質なミネラルが特徴的!
「上品な白い花やリースリング系の品種特有の少し甘味を帯びたニュアンスにエキゾチックなライチのような厚みのあるアロマなど繊細ながら複雑な香りがします。寒冷地のブドウらしい引き締まった酸と硬質なミネラルがワインの味わいのストラクチャーをしっかりと支えます。」
新潟を代表する“フェルミエ”の傑作ケルナーが限定で少量入荷!
フェルミエは日本一の大河 信濃川が注ぐ日本海にほど近い海岸砂丘に位置しています。「私(本多)が生まれ育った、海と砂のテロワールが育む新潟の地の個性溢れるワインを造りたい」と決意し、脱サラして家族とともに東京からこの地に移り2006年にワイン造りを始めました。
越前浜の砂質土壌が育むぶどうから醸すワインは、エレガントな香りを纏い、日本ワインらしい繊細で優しい味わいながらも凝縮した旨味やエキスの広がりも十分にあり、ミネラルの芯が通り、そこに味わいがフォーカスされ、さらにそれらの余韻が長いことも特徴です。まさに世界中でここ新潟の自然や土壌からしか表現できない唯一無二のワインが生まれるのです。
海に近く、標高が低いことにより寒暖の差が小さいため、4月下旬のぶどうの萌芽時期に遅霜の害はほぼありません。夏は海風が吹くものの、砂地からの照り返しが厳しく、観測気温以上に畑の地表付近の温度は上昇します。例年、8-10月に降水量が少なく日照にも恵まれて、ぶどうが完熟しやすい気象条件となる地です。
フェルミエ・ケルナー[2023]年・フェルミエ・ケルナー種100%(余市産)
Fermier Kerner 2023 Fermier
- 生産年2023
- 生産者フェルミエ
- 生産地日本/新潟県/新潟市 (余市産ケルナー)
- タイプ白・辛口
- ブドウ品種ケルナー種100%
- 内容量750ml
日本ワイン愛好家大注目!リアルワインガイド×モトックスプレゼンツ!『ブドウに向き合い、その土地の表情が素直に表れるワインを』!
新潟を代表する“フェルミエ”について「フェルミエは日本一の大河 信濃川が注ぐ日本海に程近い海岸砂丘に位置しています。「海と砂のテロワールが育む新潟の個性溢れるワインを造りたい」と決意し、本多 孝 氏が東京から新潟に移り、2006年に設立したワイナリーです。
「ワイン」はその土地の自然を現す農産物であるべきと考え、フェルミエワイン (フランス語で農家製のワイン) と名付けました。洗練されたスタイルは土地の特徴を表す良いワインと考え、栽培から醸造まではナチュラルな志向を持ちます。また少量でも「その土地に誇りを持ち、自然の営みを尊重して惜しみなくブドウに愛情を注ぎ、そうしてできるブドウを信頼する」ことを信条に日々、ワイン造りに情熱を注ぎます。
ワイナリーが位置する新潟市西蒲区越前浜の地質は、かつて海底火山だった角田山の噴火により流出したマグマの岩盤(安山岩)層の上に、氷河期以降の海面上昇により形成された沖積層になります。表土には新潟の海岸沿いのテロワールを特徴づける砂質土壌の海岸砂丘を形成しています。
土地の表情が素直に現れる良いワインを造ることを念頭に置く同社では、「自然栽培」や「有機栽培」といった手法を目的化して人間の理想や都合をブドウやワインに押し付けないように努めます。除草剤や化学肥料の使用は放棄しておりますが、湿気が多く病害のリスクが高い日本でブドウを栽培する際は、適宜、化学農薬を必要最小量使用することがあります。野生酵母での自然発酵を中心に行い、機械の使用を極力避けた醸造方法を実践しています。こうすることで、ワインにストレスがかからない自然体な味わいになると考えます。全房醗酵を行ったり、時には手で一房ひと房ブドウの除梗を行うなどして機械に頼らない丁寧な手作業の造りに拘ります。そうすることで、ワインはより繊細で優しく土地の個性が表れたワインになると長年の経験から感じています。」
この「フェルミエ・ケルナー[2023]年」は、北海道余市産のケルナー種100%使用!ステンレスタンク (MLF有) 、ステンレスタンク約6ヶ月熟成で造られる、上品な白い花と少し甘味を帯びた香り!複雑な表情の中に寒冷地らしい引き締まった酸と硬質なミネラルが特徴的!
「上品な白い花やリースリング系の品種特有の少し甘味を帯びたニュアンスにエキゾチックなライチのような厚みのあるアロマなど繊細ながら複雑な香りがします。寒冷地のブドウらしい引き締まった酸と硬質なミネラルがワインの味わいのストラクチャーをしっかりと支えます。」
新潟を代表する“フェルミエ”の傑作ケルナーが限定で少量入荷!
フェルミエは日本一の大河 信濃川が注ぐ日本海にほど近い海岸砂丘に位置しています。「私(本多)が生まれ育った、海と砂のテロワールが育む新潟の地の個性溢れるワインを造りたい」と決意し、脱サラして家族とともに東京からこの地に移り2006年にワイン造りを始めました。
越前浜の砂質土壌が育むぶどうから醸すワインは、エレガントな香りを纏い、日本ワインらしい繊細で優しい味わいながらも凝縮した旨味やエキスの広がりも十分にあり、ミネラルの芯が通り、そこに味わいがフォーカスされ、さらにそれらの余韻が長いことも特徴です。まさに世界中でここ新潟の自然や土壌からしか表現できない唯一無二のワインが生まれるのです。
海に近く、標高が低いことにより寒暖の差が小さいため、4月下旬のぶどうの萌芽時期に遅霜の害はほぼありません。夏は海風が吹くものの、砂地からの照り返しが厳しく、観測気温以上に畑の地表付近の温度は上昇します。例年、8-10月に降水量が少なく日照にも恵まれて、ぶどうが完熟しやすい気象条件となる地です。