カーヴドッチ サブル 白 2023 新潟県産リースリング&アルバリーニョ&セミヨン&ヴィオニエのブレンド
CAVE D'OCCI SABLE 2023 Niigata

商品番号 1900004005119
当店特別価格 ¥ 6,750 税込
  • 白ワイン
  • 辛口
[ 61 ポイント進呈 ]

カーヴドッチ・サブル・白[2023]年・新潟県産リースリング&アルバリーニョ&セミヨン&ヴィオニエのブレンド

CAVE D'OCCI SABLE 2023 Niigata

  • 生産年2023
  • 生産者カーヴドッチ
  • 生産地日本/新潟県/新潟市
  • タイプ白・辛口
  • ブドウ品種リースリング、アルバリーニョ、セミヨン、ヴィオニエ
  • 内容量750ml

日本ワイン愛好家大注目!リアルワインガイド×モトックスプレゼンツ!『砂質土壌の可能性に賭けて、世界レベルの品質に挑む』!今や新潟を代表するワイナリー“カーヴドッチ”!

フランス語で「砂」を意味するサブルは、カーブドッチの最大の特徴である砂質土壌を表現したフラッグシップワイン!「新潟市の西の外れ。海岸の砂浜を思わせる砂質土壌と松林に囲まれたこの地にカーブドッチは1992年に誕生しました。「国産生ぶどう100%、かつ欧州系のワイン専用種100%のワインを造る」という当時では考えられなかった目標を掲げ、更にワイン未開のこの地を世界に誇るワイン産地とするという大きな挑戦を秘めてスタートしました。砂浜同然のような砂質土壌に栽培は苦労しましたが、転機となったのは2005年。後にこの地の適性品種と断じる「アルバリーニョ」が植えられました。この品種との出会いから砂質土壌の特性に気づき、以降は「華やかな香りと軽やかかつ繊細な味わい」を求めてワイン造りを行っています。一方で日本におけるワイナリーツーリズムの先駆けとしていち早くワイナリーの観光化に着手しました。現在では人気リゾート地としてカーブドッチを含むワイナリー5件、レストラン、宿泊、温泉、カフェなどが集約された「新潟ワインコースト」を形成。その中心を担っています。」!

現在、同ワイナリーでは3つのスタイルをリリース!1.セパージュシリーズ、2.どうぶつシリーズ、3.ファンピーシリーズ!このカーヴドッチ・ピノ・ノワールはセパージュシリーズとなり、「醸造はクラシカルな造りでテロワールの表現、品種特性、ヴィンテージの違いをボトルに詰めていきます。特に「砂質土壌」の特質を出すことを大事にしています。【砂質土壌の特徴=華やかな香りと軽やかさを持っているが、薄さを感じない緻密な味わい】を目指しています。音楽で例えるなら楽譜が変わらないクラシック音楽のようです。きっと50年経っても同じ到達点を目指しているイメージです。」

このカーヴドッチ・サブル・白[2023]年は、自社畑で丁寧に栽培、収穫されたぶどうを使い砂地土壌が持つ特徴である”華やかさ”と”軽やかさ”を表現するためにアルバリーニョ・リースリング・セミヨン・ヴィオニエの4品種をアッサンブラージュ!ステンレスタンク (一部スキンコンタクト) で醗酵!フレンチオーク3ヶ月熟成 (225L/新樽10%) で造られる辛口白ワイン!

このワインについてワイナリーは「ベースのアルバリーニョが華やかな香りと果実味を、リースリングが酸を、セミヨンが蜜感と熟成ポテンシャルを、ヴィオニエが果実の厚みをもたらしてくれます。白桃や紅茶、花の密、グレープフルーツ、バニラ、ほのかにクローブも感じます。口に含むとこれらの香りがより一層複雑にそして高貴に広がり、余韻まで大きく広がります。素晴らしいクオリティを見せてくれているアルバリーニョですが、複数品種をアッサンブラージュすることでさらに複雑味と奥行きを増しています。レストランシーンのような華やかなテーブルクロスの上で輝くワインです。私たちの砂地のテロワールが十二分に感じられる1本をどうぞお楽しみ下さい。」

トップに感じるアルバリーニョとリースリング由来の華やかさと樽が入り混じる高貴な香り!緻密で細かな味わいが砂地の特徴!豊かな果実味とどこか海を想わせる塩味を感じるカーヴドッチ渾身の最高級辛口白ワイン!今、話題のカーヴドッチの“サブル・白”が限定で少量入荷!

1992年、新潟市西蒲区の砂質土壌に設立されたカーブドッチは、国産・欧州系ブドウ100%のワイン造りを目指し、未開の地を世界に誇るワイン産地にすることに挑戦。アルバリーニョとの出会いを経て砂質土壌の特性を活かし、「華やかな香りと軽やかかつ繊細な味わい」のワインを追求。ワイナリーツーリズムの先駆けとしても知られ、現在では「新潟ワインコースト」の中心的なリゾート地となっています。

カーブドッチのワイン造りはクラシカルな手法を重んじ、テロワール、品種、ヴィンテージの個性を表現。特に砂質土壌の「華やかな香りと軽やかさ、緻密な味わい」を重視しています。土地の特性に合った栽培を追求し、高品質なワイン造りのためにブドウの質、栽培コスト、収穫量、土地と品種の適合性を重視。現時点ではアルバリーニョがその条件を満たすとしていますが、今後も新たな品種への挑戦を続けています。

新潟の海岸から1.3kmに位置する砂質土壌の畑は、常に海風が吹き込み、湿度を下げ病害からブドウを守り、ワインにほのかな塩味を与えます。慣行農法と草生栽培を基本とし、一部不起耕栽培も行う自社農園で、醸造においては冷却管理や培養酵母・乳酸菌の利用により亜硫酸の使用量を極力抑え、柔らかな味わいと製品の安定性を両立させています。

カーヴドッチ・サブル・白[2023]年・新潟県産リースリング&アルバリーニョ&セミヨン&ヴィオニエのブレンド

CAVE D'OCCI SABLE 2023 Niigata

  • 生産年2023
  • 生産者カーヴドッチ
  • 生産地日本/新潟県/新潟市
  • タイプ白・辛口
  • ブドウ品種リースリング、アルバリーニョ、セミヨン、ヴィオニエ
  • 内容量750ml

日本ワイン愛好家大注目!リアルワインガイド×モトックスプレゼンツ!『砂質土壌の可能性に賭けて、世界レベルの品質に挑む』!今や新潟を代表するワイナリー“カーヴドッチ”!

フランス語で「砂」を意味するサブルは、カーブドッチの最大の特徴である砂質土壌を表現したフラッグシップワイン!「新潟市の西の外れ。海岸の砂浜を思わせる砂質土壌と松林に囲まれたこの地にカーブドッチは1992年に誕生しました。「国産生ぶどう100%、かつ欧州系のワイン専用種100%のワインを造る」という当時では考えられなかった目標を掲げ、更にワイン未開のこの地を世界に誇るワイン産地とするという大きな挑戦を秘めてスタートしました。砂浜同然のような砂質土壌に栽培は苦労しましたが、転機となったのは2005年。後にこの地の適性品種と断じる「アルバリーニョ」が植えられました。この品種との出会いから砂質土壌の特性に気づき、以降は「華やかな香りと軽やかかつ繊細な味わい」を求めてワイン造りを行っています。一方で日本におけるワイナリーツーリズムの先駆けとしていち早くワイナリーの観光化に着手しました。現在では人気リゾート地としてカーブドッチを含むワイナリー5件、レストラン、宿泊、温泉、カフェなどが集約された「新潟ワインコースト」を形成。その中心を担っています。」!

現在、同ワイナリーでは3つのスタイルをリリース!1.セパージュシリーズ、2.どうぶつシリーズ、3.ファンピーシリーズ!このカーヴドッチ・ピノ・ノワールはセパージュシリーズとなり、「醸造はクラシカルな造りでテロワールの表現、品種特性、ヴィンテージの違いをボトルに詰めていきます。特に「砂質土壌」の特質を出すことを大事にしています。【砂質土壌の特徴=華やかな香りと軽やかさを持っているが、薄さを感じない緻密な味わい】を目指しています。音楽で例えるなら楽譜が変わらないクラシック音楽のようです。きっと50年経っても同じ到達点を目指しているイメージです。」

このカーヴドッチ・サブル・白[2023]年は、自社畑で丁寧に栽培、収穫されたぶどうを使い砂地土壌が持つ特徴である”華やかさ”と”軽やかさ”を表現するためにアルバリーニョ・リースリング・セミヨン・ヴィオニエの4品種をアッサンブラージュ!ステンレスタンク (一部スキンコンタクト) で醗酵!フレンチオーク3ヶ月熟成 (225L/新樽10%) で造られる辛口白ワイン!

このワインについてワイナリーは「ベースのアルバリーニョが華やかな香りと果実味を、リースリングが酸を、セミヨンが蜜感と熟成ポテンシャルを、ヴィオニエが果実の厚みをもたらしてくれます。白桃や紅茶、花の密、グレープフルーツ、バニラ、ほのかにクローブも感じます。口に含むとこれらの香りがより一層複雑にそして高貴に広がり、余韻まで大きく広がります。素晴らしいクオリティを見せてくれているアルバリーニョですが、複数品種をアッサンブラージュすることでさらに複雑味と奥行きを増しています。レストランシーンのような華やかなテーブルクロスの上で輝くワインです。私たちの砂地のテロワールが十二分に感じられる1本をどうぞお楽しみ下さい。」

トップに感じるアルバリーニョとリースリング由来の華やかさと樽が入り混じる高貴な香り!緻密で細かな味わいが砂地の特徴!豊かな果実味とどこか海を想わせる塩味を感じるカーヴドッチ渾身の最高級辛口白ワイン!今、話題のカーヴドッチの“サブル・白”が限定で少量入荷!

1992年、新潟市西蒲区の砂質土壌に設立されたカーブドッチは、国産・欧州系ブドウ100%のワイン造りを目指し、未開の地を世界に誇るワイン産地にすることに挑戦。アルバリーニョとの出会いを経て砂質土壌の特性を活かし、「華やかな香りと軽やかかつ繊細な味わい」のワインを追求。ワイナリーツーリズムの先駆けとしても知られ、現在では「新潟ワインコースト」の中心的なリゾート地となっています。

カーブドッチのワイン造りはクラシカルな手法を重んじ、テロワール、品種、ヴィンテージの個性を表現。特に砂質土壌の「華やかな香りと軽やかさ、緻密な味わい」を重視しています。土地の特性に合った栽培を追求し、高品質なワイン造りのためにブドウの質、栽培コスト、収穫量、土地と品種の適合性を重視。現時点ではアルバリーニョがその条件を満たすとしていますが、今後も新たな品種への挑戦を続けています。

新潟の海岸から1.3kmに位置する砂質土壌の畑は、常に海風が吹き込み、湿度を下げ病害からブドウを守り、ワインにほのかな塩味を与えます。慣行農法と草生栽培を基本とし、一部不起耕栽培も行う自社農園で、醸造においては冷却管理や培養酵母・乳酸菌の利用により亜硫酸の使用量を極力抑え、柔らかな味わいと製品の安定性を両立させています。

返品・交換について

商品の品質につきましては、万全を期しておりますが、万一不良・破損などがございましたら、商品到着後1週間以内以内にお知らせください。返品・交換につきましては、1週間以内、未開封・未使用に限り可能です。