まぜこぜワイン 白 NV 酒井ワイナリー 日本 山形県 年産2500本のみ ノンフィルター 白 辛口
Mazekoze Wine White NV Sakai Winery

商品番号 1900004005164
当店特別価格 ¥ 2,257 税込
  • 白ワイン
  • 辛口
[ 21 ポイント進呈 ]

まぜこぜワイン・白・NV・酒井ワイナリー・日本・山形県・年産2500本のみ・ノンフィルター・白・辛口

Mazekoze Wine White NV Sakai Winery

  • 生産年NV
  • 生産者酒井ワイナリー
  • 生産地日本/山形県/南陽市
  • タイプ白・辛口
  • ブドウ品種山形県産デラウェア他
  • 内容量750ml

日本ワイン愛好家大注目!辛口白ワイン愛好家大注目!年産わずか2500本のみ!リアルワインガイド×モトックスプレゼンツ!『その時ワイナリーにあるキュヴェを「まぜこぜ」にブレンド!酒井ワイナリーの人気ワイン!』「東北最古のワイナリーであり、最新のナチュラルなスタイル!100年以上の伝統がありながら革新的な挑戦を続けるワイナリー!」山形を代表するワイナリー“酒井ワイナリー”!

『酒井家十六代目当主酒井 弥惣 (さかいやそう) 氏は、1864年 (元治元年) 赤湯村に生まれました。1887年 (明治20年) に赤湯鳥上坂にブドウ園を開墾。1892年 (明治25年) ブドウ酒の醸造業をはじめました。帝国大学農科大学の古在 由直 (こざい よしなお) 先生に教えをうけますが、その時代の味覚に合わず見よう見まねの独学でブドウ酒醸造をしていました。1908年 (明治41年) から1924年 (大正13年) まで赤湯町長を務め、その間の仕事を「記憶のまま」「返り見る老後」などの自伝に残しています。ブドウ酒醸造業は、大変な苦労の連続でした。戦争中は女性や年配の方などの手を借り、戦後は日本酒ブームのなか、細々と家業をつづけました。「ワインが売れる時代が必ずくる」と信じていたからです。その後、四代目又平氏に後継されると、ようやくワインに脚光のあたる時代がおとずれます。そして2004年 (平成16年) 酒井家二十代目当主、ワイナリーとしては五代目となる酒井 一平氏に代替わりし、現在に至ります。

「順境不誇」「悲境不屈」が代々の家訓でおごることなく屈することなく、今出来ることを精一杯励んでいるワイナリー。「技術は自然を模倣する」をモットーにブドウ栽培とワイン醸造を続け、畑では化学肥料・殺虫剤・除草剤などを一切使用せず、人の手を極力加えない循環型の農業を行っています。そして、現在ではその多くが放棄されている地元赤湯の畑をよみがえらせるべく、圃場の拡大にも取り組んでいます。また、100年以上もワイン醸造を行う酒井ワイナリーでは創業当時から濾過用のフィルターがありません。自然に根ざしたワイン造りを行う同社では酵母添加を行わず、野生酵母のみで発酵を行います。無清澄・無濾過、亜硫酸は極少量添加で、なかには無添加のワインもあります。そんなフィルター機材を持たないワイナリーではタンクにあるワインの滓が自然に沈殿するのを待ち、その上澄みのワインだけをすくっていきます。これを繰り返し行うことで最後に残った部分を澱と共に一升瓶で熟成 (シュール・リー) させるユニークな熟成を行って、一部のワインにブレンドしています。一升瓶 (1.8L) の容器がある日本だからこそできる醸造の風景です。』

このまぜこぜワイン・白は、貯蔵容器の中で自然にオリが沈んでくるのを待ち、上澄みを取り出し瓶詰!オリの部分は品種もビンテージも全てまぜこぜに!まさしく名前どおりのユニークなワイン!山形県産のデラウェア他をホーロータンク、ステンレス、オーク樽で発酵!一部に一升瓶を使用して熟成!ノンフィルターでリリースされる辛口白ワイン!寒暖差のある赤湯地域のデラウエアは酸味を保ったまま完熟出来るため、甘さが後味に残らない絶妙な酸をしっかりと持っています!軽やかさがある味わいで飲みやすく、デイリーワインとしてもお勧め!酒井ワイナリーの力を結集した代表的ワイン“まぜこぜワイン”が限定で待望入荷!

酒井家十六代目当主酒井 弥惣(さかいやそう)氏は、1864年(元治元年)赤湯村に生まれました。1887年(明治20年)に赤湯鳥上坂にブドウ園を開墾。1892年(明治25年)ブドウ酒の醸造業をはじめました。帝国大学農科大学の古在 由直(こざい よしなお)先生に教えをうけますが、その時代の味覚に合わず見よう見まねの独学でブドウ酒醸造をしていました。1908年(明治41年)から1924年(大正13年)まで赤湯町長を務め、その間の仕事を「記憶のまま」「返り見る老後」などの自伝に残しています。2004年(平成16年)酒井家二十代目当主、ワイナリーとしては五代目となる酒井 一平氏に代替わりし、現在に至ります。

「順境不誇」「悲境不屈」が代々の家訓でおごることなく屈することなく、今出来ることを精一杯励んでいるワイナリー。「技術は自然を模倣する」をモットーにブドウ栽培とワイン醸造を続け、畑では化学肥料・殺虫剤・除草剤などを一切使用せず、人の手を極力加えない循環型の農業を行っています。そして、現在ではその多くが放棄されている地元赤湯の畑をよみがえらせるべく、圃場の拡大にも取り組んでいます。

100年以上もワイン醸造を行う酒井ワイナリーでは創業当時から濾過用のフィルターがありません。自然に根ざしたワイン造りを行う同社では酵母添加を行わず、野生酵母のみで発酵を行います。無清澄・無濾過、亜硫酸は極少量添加で、なかには無添加のワインもあります。そんなフィルター機材を持たないワイナリーではタンクにあるワインの滓が自然に沈殿するのを待ち、その上澄みのワインだけをすくっていきます。これを繰り返し行うことで最後に残った部分を澱と共に一升瓶で熟成(シュール・リー)させるユニークな熟成を行って、一部のワインにブレンドしています。一升瓶(1.8L)の容器がある日本だからこそできる醸造の風景です。

まぜこぜワイン・白・NV・酒井ワイナリー・日本・山形県・年産2500本のみ・ノンフィルター・白・辛口

Mazekoze Wine White NV Sakai Winery

  • 生産年NV
  • 生産者酒井ワイナリー
  • 生産地日本/山形県/南陽市
  • タイプ白・辛口
  • ブドウ品種山形県産デラウェア他
  • 内容量750ml

日本ワイン愛好家大注目!辛口白ワイン愛好家大注目!年産わずか2500本のみ!リアルワインガイド×モトックスプレゼンツ!『その時ワイナリーにあるキュヴェを「まぜこぜ」にブレンド!酒井ワイナリーの人気ワイン!』「東北最古のワイナリーであり、最新のナチュラルなスタイル!100年以上の伝統がありながら革新的な挑戦を続けるワイナリー!」山形を代表するワイナリー“酒井ワイナリー”!

『酒井家十六代目当主酒井 弥惣 (さかいやそう) 氏は、1864年 (元治元年) 赤湯村に生まれました。1887年 (明治20年) に赤湯鳥上坂にブドウ園を開墾。1892年 (明治25年) ブドウ酒の醸造業をはじめました。帝国大学農科大学の古在 由直 (こざい よしなお) 先生に教えをうけますが、その時代の味覚に合わず見よう見まねの独学でブドウ酒醸造をしていました。1908年 (明治41年) から1924年 (大正13年) まで赤湯町長を務め、その間の仕事を「記憶のまま」「返り見る老後」などの自伝に残しています。ブドウ酒醸造業は、大変な苦労の連続でした。戦争中は女性や年配の方などの手を借り、戦後は日本酒ブームのなか、細々と家業をつづけました。「ワインが売れる時代が必ずくる」と信じていたからです。その後、四代目又平氏に後継されると、ようやくワインに脚光のあたる時代がおとずれます。そして2004年 (平成16年) 酒井家二十代目当主、ワイナリーとしては五代目となる酒井 一平氏に代替わりし、現在に至ります。

「順境不誇」「悲境不屈」が代々の家訓でおごることなく屈することなく、今出来ることを精一杯励んでいるワイナリー。「技術は自然を模倣する」をモットーにブドウ栽培とワイン醸造を続け、畑では化学肥料・殺虫剤・除草剤などを一切使用せず、人の手を極力加えない循環型の農業を行っています。そして、現在ではその多くが放棄されている地元赤湯の畑をよみがえらせるべく、圃場の拡大にも取り組んでいます。また、100年以上もワイン醸造を行う酒井ワイナリーでは創業当時から濾過用のフィルターがありません。自然に根ざしたワイン造りを行う同社では酵母添加を行わず、野生酵母のみで発酵を行います。無清澄・無濾過、亜硫酸は極少量添加で、なかには無添加のワインもあります。そんなフィルター機材を持たないワイナリーではタンクにあるワインの滓が自然に沈殿するのを待ち、その上澄みのワインだけをすくっていきます。これを繰り返し行うことで最後に残った部分を澱と共に一升瓶で熟成 (シュール・リー) させるユニークな熟成を行って、一部のワインにブレンドしています。一升瓶 (1.8L) の容器がある日本だからこそできる醸造の風景です。』

このまぜこぜワイン・白は、貯蔵容器の中で自然にオリが沈んでくるのを待ち、上澄みを取り出し瓶詰!オリの部分は品種もビンテージも全てまぜこぜに!まさしく名前どおりのユニークなワイン!山形県産のデラウェア他をホーロータンク、ステンレス、オーク樽で発酵!一部に一升瓶を使用して熟成!ノンフィルターでリリースされる辛口白ワイン!寒暖差のある赤湯地域のデラウエアは酸味を保ったまま完熟出来るため、甘さが後味に残らない絶妙な酸をしっかりと持っています!軽やかさがある味わいで飲みやすく、デイリーワインとしてもお勧め!酒井ワイナリーの力を結集した代表的ワイン“まぜこぜワイン”が限定で待望入荷!

酒井家十六代目当主酒井 弥惣(さかいやそう)氏は、1864年(元治元年)赤湯村に生まれました。1887年(明治20年)に赤湯鳥上坂にブドウ園を開墾。1892年(明治25年)ブドウ酒の醸造業をはじめました。帝国大学農科大学の古在 由直(こざい よしなお)先生に教えをうけますが、その時代の味覚に合わず見よう見まねの独学でブドウ酒醸造をしていました。1908年(明治41年)から1924年(大正13年)まで赤湯町長を務め、その間の仕事を「記憶のまま」「返り見る老後」などの自伝に残しています。2004年(平成16年)酒井家二十代目当主、ワイナリーとしては五代目となる酒井 一平氏に代替わりし、現在に至ります。

「順境不誇」「悲境不屈」が代々の家訓でおごることなく屈することなく、今出来ることを精一杯励んでいるワイナリー。「技術は自然を模倣する」をモットーにブドウ栽培とワイン醸造を続け、畑では化学肥料・殺虫剤・除草剤などを一切使用せず、人の手を極力加えない循環型の農業を行っています。そして、現在ではその多くが放棄されている地元赤湯の畑をよみがえらせるべく、圃場の拡大にも取り組んでいます。

100年以上もワイン醸造を行う酒井ワイナリーでは創業当時から濾過用のフィルターがありません。自然に根ざしたワイン造りを行う同社では酵母添加を行わず、野生酵母のみで発酵を行います。無清澄・無濾過、亜硫酸は極少量添加で、なかには無添加のワインもあります。そんなフィルター機材を持たないワイナリーではタンクにあるワインの滓が自然に沈殿するのを待ち、その上澄みのワインだけをすくっていきます。これを繰り返し行うことで最後に残った部分を澱と共に一升瓶で熟成(シュール・リー)させるユニークな熟成を行って、一部のワインにブレンドしています。一升瓶(1.8L)の容器がある日本だからこそできる醸造の風景です。

返品・交換について

商品の品質につきましては、万全を期しておりますが、万一不良・破損などがございましたら、商品到着後1週間以内以内にお知らせください。返品・交換につきましては、1週間以内、未開封・未使用に限り可能です。