1. HOME
  2. 産地
  3. フランス
  4. ロワール
  5. ニコラ ジョリー クロ ド ラ クーレ ド セラン 2021 モノポール ニコラ ジョリー 自然派 ヴァンナ チュール 白ワイン フランスワイン 辛口Les Clos de la Coulee de Serrant 2021 Domaine Nicolas JOLY AOC Les Clos de la Coulee de Serrant (サヴニエール)

ニコラ ジョリー クロ ド ラ クーレ ド セラン 2021 モノポール ニコラ ジョリー 自然派 ヴァンナ チュール 白ワイン フランスワイン 辛口
Les Clos de la Coulee de Serrant 2021 Domaine Nicolas JOLY AOC Les Clos de la Coulee de Serrant (サヴニエール)

商品番号 0106002006733
当店特別価格 ¥ 14,250 税込
  • 白ワイン
  • フランス
  • 自然派
宅配便(冷蔵可)
[ 130 ポイント進呈 ]

ニコラ・ジョリー・クロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン[2021]年・モノポール(単独所有畑)蔵出し品・ニコラ・ジョリー(ファミーユ・ジョリー)元詰・AOCクロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン(サヴニエールの単独所有畑)・自然派(ビオディナミ)・シュナン・ブラン100%(樹齢45~50年(80年以上の古樹も含む)のV.V・正規代理店輸入品・ロバート・パーカー・ワインアドヴォケイト誌驚異の98点+(今~2070年)(2019年VT参考)

Les Clos de la Coulee de Serrant [2021] Domaine Nicolas JOLY AOC Les Clos de la Coulee de Serrant (サヴニエール)

  • 生産年[2021]年
  • 生産者ニコラ・ジョリー・クロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン (ファミーユ・ジョリー)
  • 生産地フランス/ロワール/AOCサヴニエール・クロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン(AOCクロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン(サヴニエールの単独所有畑))
  • タイプ白 辛口
  • 内容量750ml

入手困難!フランス・ロワール高級辛口白ワイン愛好家大注目!ビオディナミ農法の教祖の手による、ロワール指折りの極上白ワインを生む、サヴニエールAOCのモノポール(単独所有畑)の最高峰のひとつ!「ロワールのモンラッシェ」と称賛される、由緒ある歴史を持つモノポール!長期熟成のポテンシャルを秘めた、ニコラ・ジョリーの最高級キュヴェ!20世紀初頭には最高級モンラッシェより高かったと言われるサヴニエールAOC!(美食アカデミーを創立した名高い料理評論家のキュルノンスキー氏(1872~1956年)にフランスの5つに限定したグラン・ヴァンの1つにこの“クーレ・ド・セラン”を数えさせたと言われる)その中でも、世界の10大白ワインに選ばれ、ロバート・パーカー氏には「ロワールのモンラッシェ」と言わしめ、ワイン・スペクテータ―では過去にクレ・ド・セランの垂直試飲を行った記事で「開栓して1日経ってもへこたれることはなく、古いヴィンテージはまだ活気に満ちている」と取り上げられています!ビオディナミによって引き出されたブドウ本来の持つエネルギーやパワーが感じられ、その圧倒的な存在感は白ワインのイメージを覆すほどの衝撃とともに、飲む者を虜にする珠玉の白ワインとして、世界中のワインラヴァーから愛されてる究極辛口白ワイン!クーレ・ド・セラン(モノポール・単独所有畑)は、1130年にシトー派修道院によって拓かれた由緒あるブドウ畑で、7haの全てをジョリー家が単独所有!収穫はすべて馬と手作業で行なわれます!平均樹齢45年~50年(80年以上の古樹も含む)シュナン・ブラン100%使用!ロワール川に張り出した険しい傾斜地の南、南東向き畑。地層は平均20~40cmの深さ、赤褐色・茶色のシスト片岩とクオーツ石英土壌で水はけが良い。ブドウが最適な熟度に達し、ボトリティスの度合いを見て収穫するため、通常は3~4週間かけて5回に分けて収穫を行う!収量も規定の約半分の18~25hl/haの低収量でワイン造りが行われています!まさに世界最高峰の辛口シュナン・ブランと形容しても過言ではない程の圧倒的な厚みと味わい深さが感じられます!フランスR.V.F誌の2023年版でもW★★スターで驚異の高評価!しかもビオディナミ農法の教祖であり、提唱者!ニコラ・ジョリー!レヴュー・デュ・ヴァン・ド・フランス誌やベタンヌ&ドゥソーヴ(2023年版で3つ星★★★評価で2020年が94点獲得)でも高評価を獲得!ちなみにロバートパーカー・ワインアドヴォケイト誌では2020年が驚異の95点+(プラス)で2019年が98点+(今~2070年)で大注目!各ワイン誌大絶賛!のクロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン!熟した果実、ドライフルーツ、カリンのようなニュアンス、もう一口飲みたくなるようなミネラルを思わせる味わいです!和食との相性も良いワイン!数時間前、前日抜栓、もしくはデキャンタするのがオススメです!ビオディナミ農法の教祖的存在のニコラ・ジョリーのNo.1ワインが、大人気の最新ヴィンテージ[2021]年で蔵出し品で限定極少量入荷!

クレ・ド・セランは、ロワール河の北岸のサヴニエール地区にシトー派修道僧によって12世紀に植えつけられた由緒ある畑です。以来800年以上もの間ブドウ栽培が行われ、その歴史の中でルイ11世、14世、女帝フィーヌ女帝がこの地を訪れたという記録が残っています。また美食の大家・キュルノンスキー氏 (1872-1956)は“シャトー ディケムに並ぶ、フランスの5大白ワインの1つ”と評しました。1962年よりジョリー家が所有しているが、フランスのワイン批評界で最も権威ある2006年版ル・クラスマンでは三ツ星の最高評価(フランス全土で39ワイナリーのみ)を受け、その名声を高めています。ロマネ・コンティやシャトー・グリエと共に、生産者名がそのままAOC名で、なおかつ単独所有という数少ない生産者の1つです。

1984年に全面的にビオディナミを導入して以来、栽培面では若干の硫黄とボルドー液を除き、化学製品等は一切使用していません。クローン反対派のジョリー氏は、クレ・ド・セランにある樹齢80年以上の古木から接木し、植え替えに使用しています。収穫は全て手摘みで、房ごとの熟し度合いに応じて数回に分けて行われ、その期間が2ヶ月に及ぶこともあります。醸造面では、人工酵母を使用せず、発酵時の温度コントロールもしません。またデブルバージュ、澱引き、コラージュも行いません。主に古樽で数ヶ月間熟成後、瓶詰め前にフィルター処理をごく軽く行います。

現当主であるニコラ・ジョリー氏は、1945年に生まれました。1970年にコロンビア大学MBA修了後、モントリオールの金融省に1年半、更にモルガンスタンレー(ニューヨーク・ロンドン)に5年間勤務。その後1976年銀行家としての生活を捨て、母が運営していたワイナリーに戻りました。 当初は農薬を使用していましたが、「ビオディナミ」と出会い、1980年に部分的に、1984年からは全ての畑に導入しました。 テクノロジーやテクニックに依存し画一化されたワインの氾濫を憂いだジョリー氏は、「おいしいワインである前に、その土地固有の繊細さを表現した本物のワインでなくてはならない」というAOC法(原産地呼称統制法)の原点への回帰を提唱しています。現在は世界中で栽培者への啓蒙や講演活動を行ない、「ビオディナミの伝道師」とも呼ばれています。

1924年オーストリアのルドルフ・シュタイナー博士が発表した理論です。農薬や化学肥料を排除し、動物の堆肥や植物を煎じたものを使用、土壌の活力を取り戻し、最大限に発揮させる農法です。地球と天体の運行が自然界に与える作用を考慮しながら、栽培から瓶詰めまで行います。カルト的などと揶揄されることもあるが、ルロワ、ルフレーヴ、シャプティエなど著名な生産者が導入し、さらに名声を高めています。

ニコラ・ジョリー・クロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン[2021]年・モノポール(単独所有畑)蔵出し品・ニコラ・ジョリー(ファミーユ・ジョリー)元詰・AOCクロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン(サヴニエールの単独所有畑)・自然派(ビオディナミ)・シュナン・ブラン100%(樹齢45~50年(80年以上の古樹も含む)のV.V・正規代理店輸入品・ロバート・パーカー・ワインアドヴォケイト誌驚異の98点+(今~2070年)(2019年VT参考)

Les Clos de la Coulee de Serrant [2021] Domaine Nicolas JOLY AOC Les Clos de la Coulee de Serrant (サヴニエール)

  • 生産年[2021]年
  • 生産者ニコラ・ジョリー・クロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン (ファミーユ・ジョリー)
  • 生産地フランス/ロワール/AOCサヴニエール・クロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン(AOCクロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン(サヴニエールの単独所有畑))
  • タイプ白 辛口
  • 内容量750ml

入手困難!フランス・ロワール高級辛口白ワイン愛好家大注目!ビオディナミ農法の教祖の手による、ロワール指折りの極上白ワインを生む、サヴニエールAOCのモノポール(単独所有畑)の最高峰のひとつ!「ロワールのモンラッシェ」と称賛される、由緒ある歴史を持つモノポール!長期熟成のポテンシャルを秘めた、ニコラ・ジョリーの最高級キュヴェ!20世紀初頭には最高級モンラッシェより高かったと言われるサヴニエールAOC!(美食アカデミーを創立した名高い料理評論家のキュルノンスキー氏(1872~1956年)にフランスの5つに限定したグラン・ヴァンの1つにこの“クーレ・ド・セラン”を数えさせたと言われる)その中でも、世界の10大白ワインに選ばれ、ロバート・パーカー氏には「ロワールのモンラッシェ」と言わしめ、ワイン・スペクテータ―では過去にクレ・ド・セランの垂直試飲を行った記事で「開栓して1日経ってもへこたれることはなく、古いヴィンテージはまだ活気に満ちている」と取り上げられています!ビオディナミによって引き出されたブドウ本来の持つエネルギーやパワーが感じられ、その圧倒的な存在感は白ワインのイメージを覆すほどの衝撃とともに、飲む者を虜にする珠玉の白ワインとして、世界中のワインラヴァーから愛されてる究極辛口白ワイン!クーレ・ド・セラン(モノポール・単独所有畑)は、1130年にシトー派修道院によって拓かれた由緒あるブドウ畑で、7haの全てをジョリー家が単独所有!収穫はすべて馬と手作業で行なわれます!平均樹齢45年~50年(80年以上の古樹も含む)シュナン・ブラン100%使用!ロワール川に張り出した険しい傾斜地の南、南東向き畑。地層は平均20~40cmの深さ、赤褐色・茶色のシスト片岩とクオーツ石英土壌で水はけが良い。ブドウが最適な熟度に達し、ボトリティスの度合いを見て収穫するため、通常は3~4週間かけて5回に分けて収穫を行う!収量も規定の約半分の18~25hl/haの低収量でワイン造りが行われています!まさに世界最高峰の辛口シュナン・ブランと形容しても過言ではない程の圧倒的な厚みと味わい深さが感じられます!フランスR.V.F誌の2023年版でもW★★スターで驚異の高評価!しかもビオディナミ農法の教祖であり、提唱者!ニコラ・ジョリー!レヴュー・デュ・ヴァン・ド・フランス誌やベタンヌ&ドゥソーヴ(2023年版で3つ星★★★評価で2020年が94点獲得)でも高評価を獲得!ちなみにロバートパーカー・ワインアドヴォケイト誌では2020年が驚異の95点+(プラス)で2019年が98点+(今~2070年)で大注目!各ワイン誌大絶賛!のクロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン!熟した果実、ドライフルーツ、カリンのようなニュアンス、もう一口飲みたくなるようなミネラルを思わせる味わいです!和食との相性も良いワイン!数時間前、前日抜栓、もしくはデキャンタするのがオススメです!ビオディナミ農法の教祖的存在のニコラ・ジョリーのNo.1ワインが、大人気の最新ヴィンテージ[2021]年で蔵出し品で限定極少量入荷!

クレ・ド・セランは、ロワール河の北岸のサヴニエール地区にシトー派修道僧によって12世紀に植えつけられた由緒ある畑です。以来800年以上もの間ブドウ栽培が行われ、その歴史の中でルイ11世、14世、女帝フィーヌ女帝がこの地を訪れたという記録が残っています。また美食の大家・キュルノンスキー氏 (1872-1956)は“シャトー ディケムに並ぶ、フランスの5大白ワインの1つ”と評しました。1962年よりジョリー家が所有しているが、フランスのワイン批評界で最も権威ある2006年版ル・クラスマンでは三ツ星の最高評価(フランス全土で39ワイナリーのみ)を受け、その名声を高めています。ロマネ・コンティやシャトー・グリエと共に、生産者名がそのままAOC名で、なおかつ単独所有という数少ない生産者の1つです。

1984年に全面的にビオディナミを導入して以来、栽培面では若干の硫黄とボルドー液を除き、化学製品等は一切使用していません。クローン反対派のジョリー氏は、クレ・ド・セランにある樹齢80年以上の古木から接木し、植え替えに使用しています。収穫は全て手摘みで、房ごとの熟し度合いに応じて数回に分けて行われ、その期間が2ヶ月に及ぶこともあります。醸造面では、人工酵母を使用せず、発酵時の温度コントロールもしません。またデブルバージュ、澱引き、コラージュも行いません。主に古樽で数ヶ月間熟成後、瓶詰め前にフィルター処理をごく軽く行います。

現当主であるニコラ・ジョリー氏は、1945年に生まれました。1970年にコロンビア大学MBA修了後、モントリオールの金融省に1年半、更にモルガンスタンレー(ニューヨーク・ロンドン)に5年間勤務。その後1976年銀行家としての生活を捨て、母が運営していたワイナリーに戻りました。 当初は農薬を使用していましたが、「ビオディナミ」と出会い、1980年に部分的に、1984年からは全ての畑に導入しました。 テクノロジーやテクニックに依存し画一化されたワインの氾濫を憂いだジョリー氏は、「おいしいワインである前に、その土地固有の繊細さを表現した本物のワインでなくてはならない」というAOC法(原産地呼称統制法)の原点への回帰を提唱しています。現在は世界中で栽培者への啓蒙や講演活動を行ない、「ビオディナミの伝道師」とも呼ばれています。

1924年オーストリアのルドルフ・シュタイナー博士が発表した理論です。農薬や化学肥料を排除し、動物の堆肥や植物を煎じたものを使用、土壌の活力を取り戻し、最大限に発揮させる農法です。地球と天体の運行が自然界に与える作用を考慮しながら、栽培から瓶詰めまで行います。カルト的などと揶揄されることもあるが、ルロワ、ルフレーヴ、シャプティエなど著名な生産者が導入し、さらに名声を高めています。

返品・交換について

商品の品質につきましては、万全を期しておりますが、万一不良・破損などがございましたら、商品到着後1週間以内以内にお知らせください。返品・交換につきましては、1週間以内、未開封・未使用に限り可能です。