クヴェアバッハ リースリング エディション 2014 ヴァイングート クヴェアバッハ(19代目当主のピーター)元詰 ドイツ 11年熟成作品 白
Querbach Riesling Edition 2014 Winegut Querbach Riesling100% QbA
- 生産年2014
- 生産者ヴァイングート・クヴェアバッハ(19代目当主のピーター)元詰
- 生産地ドイツ/ラインガウ/QbAリースリング
- タイプ白・辛口
- ブドウ品種リースリング100%
- 内容量750ml
- JANコード4580611754654
希少!熟成ドイツ・ラインガウ・リースリング100%辛口白ワイン愛好家大注目!ラインガウ・リースリングの驚くほどフレッシュな酸と綺麗なミネラルが持続する11年熟成のリースリング100%辛口白ワイン!造り手のクヴェアバッハはエーストリッヒ村にワイナリーを構えており、その起源は1650年にまで遡ることができ、現在は19代目当主のピーターがエーストリッヒ村の2つの銘醸畑(ドースベルクとレンヒェン)、隣接するヴィンケル村とハルガルテン村に合計で10haの畑を所有している。(クヴェアバッハは著名なドイツワイン評価誌アイヒェルマンにて5ッ星中で4.5ッ星の生産者評価を受け、土地と品種の個性の模範となるワインがノミネートされるモンド・クラシック・ライブラリーにフラッグシップであるドースベルクのリースリングが選出されている。同賞には、ゲオルグ・ブロイヤー、ロバート・ヴェイル、ドゥンホフ、ヴィットマン、マーカス・モリトール、エムリッヒ・シェーンレバーといったドイツ最高峰のワイナリーがノミネートされている。知名度はまだそこまで高くないが、こうした一流の生産者と肩を並べるクヴェアバッハはまさに今飲むべき造り手であり、熟成したリースリングを最高の状態で味わうならば、クヴェアバッハを置いて他にはいない。)このグーツワインのクヴェアバッハ・リースリング・エディション[2014]年はヴィンケル村周辺のブドウを使用!海抜120mで南向き、土壌は粘土&黄土!熟成に由来するリースリングのエレガントな香りがありながらも、生き生きとした柑橘系果実のニュアンスも感じられる!口に含むと香り同様に上品な熟成感があり、一方でリンゴを思わせる爽やかな果実味が口いっぱいに広がる!中盤からはスパイシーで溌溂とした酸を感じ、十分なエアレーションをすることでフィニッシュにかけてミネラルがより強調されワインに仕上がっている!貴重なラインガウ・リースリングの11年目を迎える熟成作品が限定少量入荷!
「畑の中での作業と、その後に続く丁寧な醸造が違いを生み出す」と語るピーターは、畑では特に土壌の有機物の活動に注目し、ブドウ木の間に複数のハーブを植え、またプレス後のブドウを有機たい肥として畑に撒いている。こうすることで土壌がより活性化し、より品質の高いブドウが生まれるのである。
醸造では自然酵母を用いるが、通常培養酵母では14日-30日のところ、クヴェアバッハではなんと8-15ヵ月という長期間に渡って発酵が行われる。加えて、瓶詰の直前まで酵母との接触を続けるため、ワインは最大で2年もの年月を酵母とともに過ごす。こうした長い醸造工程の中でリースリングはより熟成の魅力を身に着けていくが、ピーターは「テイスティングで目を奪うワインを造るのではなく、蜜やペトロールのニュアンスを持ちながらも、口の中では驚くほどフレッシュな酸と綺麗なミネラルが持続する熟成したリースリングの魅力をもっと伝えたい」と強調する。
ブショネのリスクを避けるためにクヴェアバッハでは2000年ヴィンテージからステンレスキャップ(王冠)を使用している。シャンパーニュ地方で使用される王冠からヒントを得たピーターは、ステンレス製の非常に頑丈で持続性のあるキャップを生み出し、現在は他ワイナリーへの供給も行っている。こうした活動からも熟成したワインを最高の状態で飲み手に届けるという徹底したこだわりが伝わってくる。
クヴェアバッハ リースリング エディション 2014 ヴァイングート クヴェアバッハ(19代目当主のピーター)元詰 ドイツ 11年熟成作品 白
Querbach Riesling Edition 2014 Winegut Querbach Riesling100% QbA
- 生産年2014
- 生産者ヴァイングート・クヴェアバッハ(19代目当主のピーター)元詰
- 生産地ドイツ/ラインガウ/QbAリースリング
- タイプ白・辛口
- ブドウ品種リースリング100%
- 内容量750ml
- JANコード4580611754654
希少!熟成ドイツ・ラインガウ・リースリング100%辛口白ワイン愛好家大注目!ラインガウ・リースリングの驚くほどフレッシュな酸と綺麗なミネラルが持続する11年熟成のリースリング100%辛口白ワイン!造り手のクヴェアバッハはエーストリッヒ村にワイナリーを構えており、その起源は1650年にまで遡ることができ、現在は19代目当主のピーターがエーストリッヒ村の2つの銘醸畑(ドースベルクとレンヒェン)、隣接するヴィンケル村とハルガルテン村に合計で10haの畑を所有している。(クヴェアバッハは著名なドイツワイン評価誌アイヒェルマンにて5ッ星中で4.5ッ星の生産者評価を受け、土地と品種の個性の模範となるワインがノミネートされるモンド・クラシック・ライブラリーにフラッグシップであるドースベルクのリースリングが選出されている。同賞には、ゲオルグ・ブロイヤー、ロバート・ヴェイル、ドゥンホフ、ヴィットマン、マーカス・モリトール、エムリッヒ・シェーンレバーといったドイツ最高峰のワイナリーがノミネートされている。知名度はまだそこまで高くないが、こうした一流の生産者と肩を並べるクヴェアバッハはまさに今飲むべき造り手であり、熟成したリースリングを最高の状態で味わうならば、クヴェアバッハを置いて他にはいない。)このグーツワインのクヴェアバッハ・リースリング・エディション[2014]年はヴィンケル村周辺のブドウを使用!海抜120mで南向き、土壌は粘土&黄土!熟成に由来するリースリングのエレガントな香りがありながらも、生き生きとした柑橘系果実のニュアンスも感じられる!口に含むと香り同様に上品な熟成感があり、一方でリンゴを思わせる爽やかな果実味が口いっぱいに広がる!中盤からはスパイシーで溌溂とした酸を感じ、十分なエアレーションをすることでフィニッシュにかけてミネラルがより強調されワインに仕上がっている!貴重なラインガウ・リースリングの11年目を迎える熟成作品が限定少量入荷!
「畑の中での作業と、その後に続く丁寧な醸造が違いを生み出す」と語るピーターは、畑では特に土壌の有機物の活動に注目し、ブドウ木の間に複数のハーブを植え、またプレス後のブドウを有機たい肥として畑に撒いている。こうすることで土壌がより活性化し、より品質の高いブドウが生まれるのである。
醸造では自然酵母を用いるが、通常培養酵母では14日-30日のところ、クヴェアバッハではなんと8-15ヵ月という長期間に渡って発酵が行われる。加えて、瓶詰の直前まで酵母との接触を続けるため、ワインは最大で2年もの年月を酵母とともに過ごす。こうした長い醸造工程の中でリースリングはより熟成の魅力を身に着けていくが、ピーターは「テイスティングで目を奪うワインを造るのではなく、蜜やペトロールのニュアンスを持ちながらも、口の中では驚くほどフレッシュな酸と綺麗なミネラルが持続する熟成したリースリングの魅力をもっと伝えたい」と強調する。
ブショネのリスクを避けるためにクヴェアバッハでは2000年ヴィンテージからステンレスキャップ(王冠)を使用している。シャンパーニュ地方で使用される王冠からヒントを得たピーターは、ステンレス製の非常に頑丈で持続性のあるキャップを生み出し、現在は他ワイナリーへの供給も行っている。こうした活動からも熟成したワインを最高の状態で飲み手に届けるという徹底したこだわりが伝わってくる。